毎日持ち歩く=エブリディキャリー=EDCと言うことらしいです。
ボクはいろいろな人のEDCバッグを検索するのが大好きで、自分なりに試行錯誤を繰り返しながら揃えました。
ボクの持っているEDCバッグを紹介します。
いつも持ち歩いているモノたち
仕事中は通勤カバンの中に入れてます。
休みの日に外出する時は、ウエストポーチとして常に身につけています。
この他にもスマホや財布を持ち歩きますが、それらはズボンのポケットに入れているのでこの中には含めません。
他の方のEDCを参考に揃えていますのでよく見かけるアイテムが盛りだくさんです。
でもそっくりそのまま真似するのは嫌いなので、良いところだけ取り入れることにしていますが、それでも似てしまうということは、厳選されたアイテムを選ぶと行き着くところは皆同じなのでしょう。
モンベル トラベルポーチS
みなさんいろいろなバッグやポーチを使っていますが、散々悩んだ結果、ボクが選んだEDCバッグはコレです。
モンベル(mont-bell)のトラベルポーチSです。
EDCバッグで一番悩んだのがポーチ選びです。他の方のEDCバッグを参考に色々買って使ってみましたが、都会と田舎の違いなのでしょうか、なかなかしっくり来るモノが見つかりませんでした。
実はこのトラベルポーチは以前から使っていて、古いタイプのグレーを持っています。
地区の行事で領収書などを持ち歩くのに使っていました。
他にもMサイズも持っており使い分けていましたが、自分の中では作業用というイメージが強く、普段は使っていませんでした。
EDCバッグ選びでふとこのポーチの事を思い出し、使ってみたらこれが一番使いやすい事に改めて気が付きました。
手持ちのモノは汚れが凄かったので、改めて汚れの目立ちにくい黒を購入しましたが、いつの間にかマイナーチェンジされたらしく、以前のモノより使いやすくなった所と使いにくくなった所がありますが、当面これでいいやと思ってます。
ショルダーポーチとしてもウエストポーチとしても使えます。
カバンに引っ掛ける時用に、モンベルのカラビナを付けてます。
旅行用に作られたモノなので、普段使いしやすいです。
高橋手帳 リベルインデックス1
手帳は昔から高橋手帳を使っています。
昔に比べて色々な役に付く事が増えてきたので、スケジュール管理は重要です。
スマホのフリック入力が苦手なので、スケジュール管理は手書きの手帳を使います。
厚い手帳が苦手なので、薄くて見開きカレンダータイプのモノを探した結果、コレに落ち着きました。
来年度の手帳なので、買ったばかりでまだ新しい!今年は黒にしてみました。
ボクの使っているのはリベルインデックス1の301というタイプです。
多機能ペン ステッドラー アバンギャルド
何本もペンを持ち歩きたくないので、多機能ペンを使っています。
ステッドラーのアバンギャルドという3色ボールペン+シャープペンのモノです。
本当は2色+シャープペンで良いのですが、手帳用にどうしてももう1色(青色)欲しかったのでコレにしました。軸が太いので手帳用としてはちょっと不向きですが、書くときは太い方が安定して書けます。
シャーボXという手もありましたが、値段が安いのでコチラを選びました。
色は悩みましたがナイトブルーにしてみました。
出したいペンの表示を上側にしてノックするという不思議なタイプのペンですが、慣れると使いやすいです。OEMで色々なメーカーから出ています。
アバンギャルドライトという2色+シャープペンのモノも持っていますが、2色でいい方はライトの方が細くて携帯性にすぐれているので、ライトの方をオススメします。
ライトの方がカラーが多くて選びやすいです。
ボクはこのペンに、ジェットストリームの替芯を入れて使っています。
ジェットストリームの書き心地はとても良いので、ラミーなどの高級ペンを使っている方も、芯だけはジェットストリームに入れ替えている方が多いようです。
手帳用だから0.5がいいかなと思いましたが、両方買って使ってみたら、なめらかさは0.7の方が良かったので0.7を採用しました。
みなさんコレを使っています。
メモ帳 フィールドノート
メモ帳はコレを使っています。ごく普通ですが見た目がオシャレなので。
海外のEDCのサイトを見るとコレを使っている方が多かったので、なんとなく買ってみました。アメリカ製でオシャレですが、可も不可も無くごく普通のメモ帳です。
思いついた事やスケジュールとは関係のないメモを書く時に使っています。
ノートはドット方眼です。個人的には罫線があるモノが好きですけど。
3冊パックで売られていたので、あと2冊あります。
これを使い切ったら、評判の良い日本の測量手帳にしてみようかと。
常備薬ケース ダイソー
パニック障害なので、薬を常に持ち歩きます。早く治したい…。
ダイソーでたまたま買ったメッシュポーチがとても使いやすかった。あまり売られていないサイズが絶妙で、薬を入れるのに丁度良いです。
壊れたらまた買います。廃盤にならない事を祈ります。
持病の薬の他に、パブロン、胃薬、バファリン、ばんそうこうを持ち歩いています。
ポケットティッシュケース
最初はポケットティッシュをそのまま入れていましたが…。
バンナイズというメーカーのポケットティッシュケースです。クニャクニャにならないナイロン製が欲しかったので、探したらコレに行き着きました。
ポケットティッシュはそのまま入れておくと中ですぐグシャグシャになってしまうのでケースが必須だと考えています。
でも子供向けや女性向けのモノばかりで、男性向けのケースってあんまり売ってませんし、あっても分厚いモノが多く、スマートではありません。
自分で作ろうかと思いましたが、偶然良いモノを発見したので購入しました。
ティッシュは取り出しにくいですが、ナイロン製なので型崩れが無く、薄くて持ち歩きには最適です。
↓ Yahoo!ショッピングでしか見かけませんね。
Zoff メガネ
目があまり良くないため、急な車の運転や映画館用にメガネも持ち歩いています。
Zoffで買ったメガネです。これは度が入ってます。
車には普段掛けるメガネを積んでありますが、仕事で他の車を運転する事が多いので持ち歩いています。
なんでも良かったのですが、たまたま嫁がZoffでメガネを買いたいというので、その時に作ったモノです。
友人もZoffのメガネを使っており、メーカー品なんだなと始めて知りました。
PC用メガネもありますので、そのうちPCメガネも作ろうかなと思ってます。
LEDハンドライト パトリオ6
キーホルダーにもLEDライトは付けてますが、1本持ち歩いています。
ジェントス製のパトリオ6というLEDライトです。品番はGP-6です。
夜に学校へ出かけた時、途中にある通路が真っ暗闇で何も見えず転んだ経験があり、それ以来持ち歩いています。
26ルーメン、実用点灯時間10時間、単三電池1本、後部押しボタン式、値段も安いという、万能選手。
やたら明るいライトは点灯時間が短かったりするので、用途によっては注意が必要です。
LEDライトにありがちな先端部分を回して付けるタイプが苦手で、押しボタン式スイッチのモノを好んで使っています。
電池も単三なのですぐ入手できるし、パトリオ6はエネループ対応なのでエネループを入れて使っています。
アルカリ電池は入れっぱなしにしておくと酸化して白い粉が出たりと長期保管用には向きません。でもコレは酸化しにくいエネループ対応なので、防災用や車載用にも最適です。
これは買いでしょう。
エネループも安くなりましたので大量に持っています。
モバイルバッテリー Anker スティックタイプ 3350mAh
モバイルバッテリーはAnkerがオススメです。
スティックタイプのモバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーはたくさん持っていますが、緊急用として一番軽いモノを持ち歩いています。
Ankerは昔からずっと愛用しているブランドで、安価なのに高性能でオススメです。
附属のUSBケーブルにライトニング用のアダプタを取り付けて使ってます。
最初からライトニングケーブルを使えば良いと思うでしょうが、Kindleやスキャナーを持ち歩くこともあるし、他の人のモバイルバッテリーを使ったりもできるのであえてアダプターを使っています。
ロイシエル製のモノを昔から使っていて4つ位持ってます。純正と同じくらいクオリティが高く、今まで接触不良や認識しなくなったりした事は一度もありません。
最近になってロゴが入るようになった気がする…。
スティックタイプは容量も出力も少ないので、これから揃える方はAnker Astro E1というモノがオススメです。
ボクも持っているAnkerのオススメモバイルバッテリーベスト2です。
持ち歩き用にはこちらがオススメ!
一家に一つ、防災用にもオススメ!ボクも2つ持ってます。
ブラックブラックのタブレット
タブレットと言っても、普通のモノより大粒です。
EDCにタブレットと言えばフリスクを持っている人が多いですが、ボクは断然コレです。大粒なので持ち歩きには不便かもしれませんが、一度食べてみれば分かりますよ。
ボクは辛いタブレットが嫌いなんですが、これは辛いというか何というか、とにかく説明しにくいですが本当に眠気が覚めます。
一番買って良かったと思った時は、カゼで鼻づまりがヒドい時に食べた時です。
ビックリするくらいスッキリしました。あの感動は忘れられません。
コンビニではあまり見かけませんが、スーパーなどで見つけたらすぐ買いだめしてます。
本当にオススメなので一度見かけたら買ってみて下さい。
Amazonはセット売りならありました。スーパーで買うより安い。
EDCと言えばキーホルダー
EDCといえばキーホルダーですね。
人によって色々と違うのが見ていて面白いです。
ほとんどの人が同じ構成だと思いますが、コレがボクのキーホルダーです。
左から順に、家のカギ、ミニライト、USBメモリ、マルチツール、車のキーです。
車のキーがクセ者で、ボクのはカードキーなのでキーホルダーに付けるとおかしな状態になります。
カードキーは便利な人は便利なんでしょうが、ボクにとっては不便この上ないです。一体型の合い鍵がすぐ抜けてしまうのでセロハンテープで留めてあります。
次はキーの形状で車を決めたいくらい不便です。
ミニライトは高城剛さんに影響されて買ったモノです。
小さい割に明るく、多くのミニマリストの方に愛されている逸品ですね。
USBメモリをキーホルダーに付けるのも、同じく高城剛さんの影響です。
あえて違うモノにてしましたが、緊急用以外使わないですね。容量は16Gもあれば十分です。
マルチツールは自分で考えて探したモノですが、結構みなさんお持ちでした…。
銃刀法や軽犯罪法で引っかからないタイプだと思いますが、実際はおまわりさんの判断によるんでしょうね。
どれも安く買えるので助かります。
まとめ
以上がボクのEDCになります。
スマホも普段持ち歩くのでEDCになるんでしょうが、バッグには入れてないので別の記事で紹介したいと思います。ちなみにiPhone6の128Gで、非常に高かったです。
ボクはいろんな方のEDCバッグを見るのが大好きで、持っているモノも人それぞれで見ていて飽きません。影響されて購入したアイテムは数知れず。
EDCバッグはまさにミニマリストの縮図です!
あなたのバッグの中身も気になります!
いえ、決して強盗ではありませんよ。